2年以内に車を乗り換える方におすすめ

安心・安全でおサイフにやさしい

クルマの電池 ベーシック

補償期間:2年または4万km

  • 充電制御対応
  • 性能ランク
  • 2年補償

メンテナンスフリー性能で手間いらず!
街乗りやちょこっと乗りが多い方におすすめ!

性能とバランスのとれた

クルマの電池 スタンダード

補償期間:3年または6万km

  • 充電制御対応
  • 性能ランク
  • メンテナンスフリー性能
  • 3年補償

特長 1

クルマの電池 スタンダード

正極/負極活物質量の最適化

正極活物質量と負極活物質量のバランスを最適化することで、活物質を最大限に活用し、大容量化を実現。

容量  (注) JIS RC 試験

エンジン始動性能  (注) JIS CCA 試験

特長 2

クルマの電池 ベーシック

クルマの電池 スタンダード

負極カーボン最適化

負極活物質のカーボンの種類および量を最適化することで、電気が流れやすくなり、充電受け入れ性を向上しました。

特長 3

クルマの電池 ベーシック

クルマの電池 スタンダード

低抵抗セパレーターの採用

素材の配合を見直し低抵抗化を実現しています。
また、バッテリーの内部抵抗を減らすことで充電受け入れ性を向上しました。

特長 4

クルマの電池 ベーシック

クルマの電池 スタンダード

新デザイン格子の採用

シミュレーション技術を活用することで、充電受け入れ性および使用中の劣化による格子の伸びを抑制しています。

充電制御車とは?〈通常車と充電制御車の違い〉

充電制御車は、燃費を改善するために、車が常にバッテリーの充電をコントロールしています。
そのため、頻繁な放電に対する耐久性の高さが求められています。

充電制御車は、このシールが目印!

通常車の場合

充電制御車の場合

エンジンの負担が少ないので燃費がよい。
ECOに繋がる

充電受け入れ性能が高いため、高い充電状態を維持しやすい。
長く充電を制御できるため、充電制御車の性能を最大限に発揮できる。

お客様が興味がある商品が見つかりましたら
ここをクリックしてください。